アロマについて

『アロマテラピーとは、ココロとカラダの健康に役立つ芳香療法です。』

『アロマテラピーとは、
ココロとカラダの健康に役立つ芳香療法です。』

アロマテラピーとは『芳香(アロマ)』+『療法(テラピー)』を組み合わせた造語で、
植物の香りのエッセンシャルオイル(精油)を使って、心身の健康維持に役立てる自然療法です。
心身の不調を和らげるだけでなく、癒す・活力を向上させるなど、
日常の生活を精神的に豊かにしてくれるのがアロマテラピーです。
植物の香りを楽しんだり、オイルでトリートメント(マッサージ)をしたり。。生活に役立つ使い方はたくさんあります。
正しく安全な使い方を知って、楽しいアロマライフはじめてみませんか?

アロマテラピーとは

『芳香(アロマ)』+『療法(テラピー)』を組み合わせた造語で、植物の香りのエッセンシャルオイル(精油)を使って、心身の健康維持に役立てる自然療法です。心身の不調を和らげるだけでなく、癒す・活力を向上させるなど、日常の生活を精神的に豊かにしてくれるのがアロマテラピーです。

植物の香りを楽しんだり、オイルでトリートメント(マッサージ)したり。。。生活に役立つ使い方はたくさん♫

正しく安全な使い方を知って、楽しいアロマライフはじめてみませんか?

精油について・・・精油は植物の芳香成分で、植物の効果効能が凝縮されているものです。

精油について・・・
精油は植物の芳香成分で、植物の効果効能が凝縮されているものです。

①芳香浴法 

芳香浴はアロマテラピーを気軽に楽しむ最もポピュラーな方法です。)

マグカップ

マグカップにお湯を注ぎ、精油を12滴たらして、立ち上る蒸気を吸い込みます。蒸気がせきを誘発する場合もありますので、喘息の方は控えたほうが良いでしょう。

ハンカチ、ティッシュ、コットン

ハンカチやティッシュに精油を12滴たらして、香りを楽しみます。枕元やデスクに置けば手軽に香りが楽しめますし、外出先でも香りを楽しむことができます。ハンカチを使う場合は、オイルの種類によってはシミになることもありますので注意が必要です。

アロマポット(オイルウォーマー)

アロマポットは、キャンドル式のアロマ芳香器です。上部の受け皿にお湯や水を入れた後、精油を2~3滴たらして使います。器の下にキャンドルをセットし、火をつけると、精油が揮発し、香りがお部屋に広がります。キャンドルを使用するため、火の取扱いには十分注意しましょう。

アロマランプ (アロマライト)

アロマランプ(アロマライト)は、電球の熱を使ったアロマ芳香器です。アロマポットと同様に、精油を温めて香りを広げます。上部の受け皿にお湯や水を入れた後、精油を23滴たらして使います。スイッチを入れると電球が灯り、やさしい光と香りがお部屋に広がります。デザインも豊富で、お部屋のインテリアとしても楽しめます。

アロマディフューザー 

ミスト(霧)が出るタイプのアロマ芳香器です。アロマミスト、アロマ加湿器とも呼ばれます。蒸気が出るためやけどなどに注意が必要です。ミストが発生するため、目に見えて楽しめます。

②トリートメント法

植物性オイルに精油を希釈したアロマトリートメントオイルを身体や顔に塗布する方法です。リラクセーション、保湿、整肌、血行促進、筋肉の凝りをやわらげるなどの効果があります。

肌の弱い方は、低い濃度で試してからお使いください。
※3
才以下のお子様には使用しないでください。
妊娠中、病気の方には使用出来ない精油があります。

③手作りコスメ 

ボディスプレーや化粧水、アロマクリームなど、さまざまな手作り化粧品でセルフスキンケアに使えます。手作りなのでコスパも善く、無添加なのでお子様も安心して使えます。

アロマクリーム
アロマ化粧水
・アロマスプレー など
 作り方はブログでご紹介します♡

他にもたくさんのアロマの楽しみ方はあります!
ブログにてお知らせしていきます♡

<安全に使用するために>

光毒性・・精油が付いた肌に日光が当たることで、「色素沈着(シミ)」や「炎症」などの皮膚トラブルが起こること。

ご質問やお問い合わせがありましたら以下のお問い合わせフォームからお願い致します。

PAGE TOP